宇都宮市で坐骨神経痛の治療はさくら鍼灸治療院へお任せください。

診療中は患者様を最優先しております、営業関係のお電話は一切受け付けません。

問診票ダウンロード
オフィシャルアカウント
Instagram オフィシャルアカウント

診療日カレンダー

2025年4月

  
1
2
3
4
5
6
7休診日
8診療日
9診療日
10午前受付
11休診日
12診療日
13診療日
14休診日
15診療日
16診療日
17午前受付
18休診日
19診療日
20診療日
21休診日
22診療日
23診療日
24午前受付
25休診日
26診療日
27診療日
28休診日
29診療日
30診療日
   
診療日
午前受付
午後受付
休診日
午後休診

内転筋が弱いと膝、股関節に影響します。 - お知らせ

内転筋、聞いたことありますか?

内ももの筋肉です。

いくつかの筋肉が合わさっていて、主な作用は股関節の内転、屈曲、伸展です。

内転筋が低下してくると、膝に影響を及ぼして、X,O脚になりやすくなります。

内転筋が弱ってしまう原因としては、さまざまな移動手段の発達により歩く機会が少なくなったこと。

内転筋は立っている時、歩く時に働く筋肉なので、歩かないと筋力低下につながっていきます。

脚を組んで座る、脚を組むことで膝関節にも負担となります、内転筋が捻じれて骨盤の歪みも生じてしまいます。

一日の大半を座っているデスクワークの方は要注意ですね、長時間座り続けていると内転筋を使っておらず、休日も寝転んで過ごしていると衰えていきます。

歩く姿勢も大きく影響します、内転筋は脚を閉じるための筋肉なので弱るとガニ股になりやすいです。

これらからも分かるように、筋肉は使わなくなると衰えて二次的に不具合を起こす可能性があります。

そうなってしまわないように、普段から筋肉を鍛えておきましょう!

筋トレを始める前には筋膜リリース用のポールを使って筋肉の膜をほぐしてから行うと、より深い筋肉にアプローチできます。